アドレポ ~テープおこしの音セトラ

(株)アドレスの情報アーカイブ Report from ADDRESS

「テープおこし」という言葉

「テープおこし」とは不思議な言葉です。その行為自体はきっと録音テープの発明とともに発生したのでしょうが、「テープおこし」*という呼称はその行為が商売の対象になった頃に定着した、いわゆる造語だそうです。この表現の他には「反訳」、「筆耕」、「転書」、「テープライト」などと個々様々に表現されているようです。しかし、もっともポピュラーなのは「テープおこし」という呼び名ではないでしょうか。

「テープおこし」とは言いますが、今日では録音機器が進歩また多様化し、カセットテープだけではなく、MD、ビデオ、さらにはパソコンで利用できる音声データなど、さまざまな媒体で簡単に録音できるようになりました。実際に近年は音声ファイルからの文章化が増加の一途をたどっています。しかし、それでもまだ「テープおこし」という表現が一番定着しているようです。たとえICレコーダー(ボイスレコーダー)で録音された音声ファイルから文章を作成しても、やはり「音声ファイルのテープおこし」だというわけです。

他方、「テープおこし」の「おこす(起こす)」という言葉には、辞書によると「中にあるものを外に現れるようにする」ことが原義にあるそうです。たとえば「田おこし」は田に鍬を入れ、土の中に空気を入れて微生物の働きを活性化することですが、「おこす」とは、そのように潜在的な何ものかを顕在化してあり得べき姿にすることを指すのでしょう**。たしかに、カセットテープのなかに磁気信号として潜んでいる人の声を、手間ひまかけて目に見えるように文章化すること、この行為には「おこす」という表現がぴったりくるのではないでしょうか。その行為自体は、対象がビデオであっても音声ファイルであっても、やはり同じ「おこす」です。

ところで、英語では「テープおこし」のことを「transcription」と表現します。「trans」という接頭語には「・・・を越えて」、「向こう側の」、「別の状態へ」というニュアンスがあります。translate(翻訳)、transport(輸送)などの「trans」です。そして後半の「scription」は「script」に通じ、手書き文字や文書、台本などの意味となります。そこから「transcription」とは、人の声から文字文書への形態転換を指す言葉になったのでしょう。和語の「おこす」という言葉に秘められた情緒はありませんが、音声から文字への「転換」を意識している点で、「transcription」とは言い得て妙というべきかもしれません***。

録音媒体の主流はカセットテープから別のものになりつつありますし、コンピュータが人の声を完全に認識してすべて文字化する時代が到来するかもしれません。しかし、これまで億単位の費用が投じられた研究をもってしても、今はまだ人が何度も繰り返し聞き直して入力していく手法が一番正確で効率的なようです。「テープおこし」という言葉も、これからどのような変遷をたどるのか楽しみですが、まだしばらくは活躍してもらわなくてはならないようです。

----------------------------------
* アドレスでは「テープ起こし」ではなく、「おこし」とひらがな表記で統一しています。
** 「筆耕」という呼び名も、その田おこしのイメージに由来しているのかもしれません。

*** 「転書」という表現は、そのtrans-scriptionの小節ごとの翻訳なのでしょう。

リレーコラム(第5回) ~ISHIN-DENSHIN~

国際会議のテープおこしでは、さまざまな英語を聞くことができます。ネイティブ・スピーカーの方々にもお国なまりがあるのですが、何よりもノンネイティブの方々の英語には、これも同じ言語かと驚くくらいのバリエーションがあります。内訳を見ると、やはり国内で行われる国際会議ですから、日本人の話す英語が占める割合は少なくありません。

★日本人の英語といえば、間違った単語の使い方、流暢ぶろうとして付け加えられるyou knowなどの余計なフィラー(つなぎ語)、そして何よりも微妙に外れる発音、です。これらは日本人だけでなく、他のノンネイティブのスピーカーにも見られる特徴で、ネイティブ・スピーカーの制作担当者が聞き間違いやすいところです。しかし、日本人の耳で聞けば、ありがちなカタカナ発音の英語も、必要以上に母音の多い英単語も、分かってあげられることがあります。

★そこには、日本人が日本人の英語を一番理解できるという、当たり前でいて、不思議な技術があります。不思議な技術ですから、うまく説明できない部分もありますが、どういうわけか、日本人がたどたどしく話す英語からその意図が読み取れるのです。ストレートに頭に入ってくるネイティブ・スピーカーの声よりも、場合によっては日本人の方が分かってしまいます。ある意味、以心伝心に近い現象が、私と見も知らない日本人との間で起きているのです。

★この現象は、やはり同じ言語や文化を共有していることや、同じ社会に属しているところに理由があるのかもしれません。しかし、加えて最近は、同じような英語教育を受けているから分かり合えてしまうのかもしれない、と思うようになりました。ネイティブ・スピーカーからすれば突拍子もない発音や、妙に語順に気をとられてアクセントやリズムがおろそかになるのも、きっと日本の英語教育の影響でしょう。良い悪いは別にしても、少し前の日本人が受けたグラマーに力点を置いた教育のたまものです。だとすると、同じような英語教育を受けているからこそ、言いたくても上手く言えない言葉が「同門のよしみ」で分かってしまうのかな、と思うのです。これは、生まれてこの方、英語しか知らないネイティブには想像もつかない次元に違いありません。

★・・・と、ここまで書いて気がついたのですが、以心伝心には、実はそれよりもシンプルな理由があるのかもしれません。私自身に即して言えば、どうやらスピーカーの英語が下手であるほど、心の中で応援しているのです。英語に悪戦苦闘する日本人に「もうちょっと英語、頑張れ」という共感が自分も気がつかないうちに働いて・・・。やっぱりこれも同門のよしみでしょうか。

(TTL制作部 K.T.)

リレーコラム(第4回) ~人はなぜデータを入力するのか<疫学編>

先日、日頃ひいきにしてくださる大学医学部の先生とゆっくりお話しできる機会がありました。先生はもう何年にもわたって健康調査票のデータ入力をアドレスに依頼してくださっていて、振りかえれば延べ数万人分になる大変なボリュームです。昔から気になっていたのですが、その日思い切って、そんな膨大なデータが何に利用され、どう活きているのか尋ねてみました。

お話によると、先生の研究分野は「疫学」と呼ばれる領域だそうです。疫学とは、もともと伝染病(疫病)の研究から始まったのでそんな名前がついているのですが、現在では公害から生活習慣まで広く扱い、疾患などの発生の原因や変動を統計的に明らかにする分野だそうです。よく知られているところでは、喫煙者非喫煙者との肺ガン発生率の比較などが疫学研究の成果とのこと。(最近ではアスベストの被害者同定などもこの分野の研究のたまものでしょう。)

この研究には地道でねばり強い調査が必要で、先生が「たとえば」といって取り出された英語の論文は、4000人の生後から20歳までの追跡調査のたまものです。何事もスピードが尊ばれる今日、20年間にもわたる気が遠くなりそうな貴重な調査です。

「そうそう、これもいつか君に仕上げてもらったデータを元に書いた論文だよ」。英語の論文を嬉しそうに私に渡してくださいます。私自身、うれしくも誇らしくも感じた瞬間でした―とはいえ、英語の苦手な私は、実は私の仕事の何がどう活きているのか結局何も分からなかったのですが(苦笑)。
DTI制作部 Y.M.)

リレーコラム(第3回) ~ぶり起こし鳴り響く金沢にて~

金沢ではここ数日「ぶり起こし」が鳴り響いています。「ぶり起こし」とは、北陸特有の晩秋から冬の間に落ちる激しい雷のことです。この雷によって出世魚の「ぶり」の稚魚「こぞくら」は寝覚めを襲われ、驚いて泳ぎ回っているうちに「かんど」から「ふくらぎ」へと成長し、ついには立派な「ぶり」に出世するのです。きときとの「ぶり」のお刺身が私たちの口に入ると思えば、「ぶり起こし」は決して暗い冬の到来を告げる嫌なヤツだとも言い切れません。

ところで、雷といえば、日本でも西洋においても、古来、単なる自然現象というよりも、世の中に対する警鐘と考えられていたようです。雷神ゼウス天神菅公(「くわばら、くわばら」)も人の所業への警鐘が雷に託されて擬人化されたものでしょうし、身近では「カミナリ親父」もまさに警鐘を鳴らす人(?!)です。

こんなことを書くのは、「テープおこし」を生業にしていると、ちょっと大袈裟に言えば朝に晩にと危機や厄災に対する警鐘を私たちは耳にすることになるからです。温室効果ガスによる急激な気温上昇、止まることなく露見し続ける企業の不祥事食の安全の崩壊、家族の絆の喪失、市場経済グローバル化による貧富の拡大(国内まで!)・・・と枚挙に暇(いとま)がありません。私たちはそんな雷鳴的な警告を毎日、それこそ繰り返し繰り返し録音を巻き戻しながら聴いています。

仮に世の中に危機やそれに警鐘を鳴らす人々がいなくなれば、私たちの仕事の種が少なくなるわけで、それはそれで困るのですが、ふと空恐ろしくなることもあります。もしかするとイエローカード的な警告が溜まりすぎて、そのうち雷神さまがドッカーンと破滅的な天罰を落とすかもしれません。そんな日が来る前に人類は起死回生の一手を打つことができるのでしょうか。

いえいえ、つい警鐘家の先生方につられて柄にもなく「人類」とか「起死回生の一手」と大きく構えてしまいましたが、思うに、実は逆に、何事も小さな身近なところからコツコツと積み上げていくことが肝心かな、と最近は感じています。私が子どもの頃には、サザエさんのように買い物かごを抱えて商店街におつかいに行き、お店のおばさんに尋ね聞き助けられながら、近所の農家の作った季節の野菜や近海の魚を新聞紙にくるんで買ってきました。決して物質的には豊かではありませんでしたし、問題も多かったようにも思いますが、それでも今必要な「何か」がそこにはあったような気がしてなりません。昭和時代の懐古ブームや今盛んなLOHASが志向しているものも、そんな小さく身近すぎて以前は当たり前だったものだと思うのです。

毎日仕事で耳にしている雷鳴的な警告から、「ぶり」のように「出世」とまでいわないにしても、日々小さく目覚めて身の回りからゆっくり成長できたらと思います。「ぶりおこし」から「テープおこし」のお話でした。
TTL制作部 M.I.)

リレーコラム(第2回) ~星に願いを、月に祈りを~

あの言葉たちは、もう月に届いただろうか。と空を見上げていましたら、数十年も昔の記憶の中に降るような星空が輝き出しました。
南アルプス赤石岳から静岡県を縦断して流れる大井川が、東海道と交わる辺りに、蓬莱橋という木造の橋があります。全長900mのこの橋は明治初期に架けられ、茶畑で有名な牧ノ原台地の開拓に寄与したそうです。

さて、遠い記憶の私はボーイスカウトの友人たちと夜間ハイキングの途中です。数十年前ですから、街を少し離れると夜道は結構暗いのです。懐中電灯を手に夏の山道を歩き、大井川に沿って下ってきた私たちは、蓬莱橋の上に寝ころんで休憩を取り、空を見上げていました。視界にあるのは雲一つない夜空だけです。しばらくすると目が慣れてきたのでしょうか、空には明暗様々の星が次々と現れてくるのです。あるいは白く鋭い光を放ち、あるいは黄色みを帯びて優しく瞬き。いつしかそれは満天を埋め尽くし、私たちに迫ってくるようでもありました。
反対に私たちの話し声は、星の隙間に吸い込まれ、何万光年もの彼方に吸い取られていくようで、私たちはただ黙って、長い時間、空を見上げていたように思います。
年を経て、空を見上げることが少なくなったのか、その空のことは忘れていましたが、いつだったかプラネタリウムで久しぶりの再会をしました。
「これがペガサス、これは蠍、オルフェウスの琴が見えますか。」ナレーションは夜空に神々の物語を紡ぎ出した大昔の人たちの浪漫に観客を誘います。「さて、それでは最後に、街の灯りを消してみましょう。」そうして、徐々に街を暗くしていきますと、あの時と同じように次々と星が現れてくるのです。ベガも白鳥もみずがめもみんな飲み込んで、空一面、隙間もないほどの星空となったのです。まるで、人の営みのすべてを包み込むかのように。

夏ですね。満天の星空を見てみたくなりました。

(営業部 T.N.)

リレーコラム(第1回) ~月に届くか?

会社創立から14年、日々私たちはさまざまな人々の声を聴き取り、文字にしてきています。医学分野の国際会議、自治体情報公開推進に関する会議、その道では著名な研究者インフォーマルな研究会、大企業経営者の集う勉強会原発事故調査委員会、成功した経営者へのインタビュー、民俗学的な聴き取り調査・・・実にさまざまな声、声、声。
これらの声は何らかの媒体に録音されているとはいえ、誰かが聴き取って文字に固着しなければ、もしかしたら、それこそ宙に吸い込まれて消えてなくなっていたかもしれません。私たちのつむいできた文字は、人に読まれ、意思決定の役に立ち、また場合によっては、その後も長く人の目に触れることになっています。

あるクライアントからこんな声をいただいたことがあります。「アドレスさんはこんなに文字にしているのだから、それだけで一つの文化遺産だよ。百年後、二百年後に残さなきゃ。そうだ!文字データをハードディスクか何かに入れてそれを月に飛ばそう!そうすれば何百年後の人達が発見して、この時代のことが伝えられる。」実際のところは、文字化した文章を私たちが勝手に利用することはありえませんし、また情報の保護のために一定期間後に跡形なく処分しています。私たちの仕事は、放っておけば虚空に消えてしまいそうな声をしばし文字に定着させることにすぎません。
しかし、それにしても「月」とか「何百年後」とは、時空ともに何と雄大なことでしょうか。テンポラリーなデータの作成に日々追われる私たちからすれば、それらの文字データが、手を離れた後にひょっとしたら月や何百年後にまで届くかもしれないと、想像するだけで楽しくなってきます。

(営業部 H.K.)


Can they reach the moon?
-------------------------------------

It has passed 14 years since we founded this company; we have listened to and transcribed various voices eagerly. International symposiums in medical field, conferences for promoting information disclosure by autonomies, informal workshops held by eminent researchers in the field, study sessions by executives of giants, accident investigation board of atomic power plant, interviews with successful executives, folkloric hearing, etc. We cannot tell you all but our coverage is so wide-ranging.
Although these voices are recorded by some media, they may vanish into nothing unless somebody catches them. Our transcriptions are read by people, play an important role for decision-making, or are seen by people for years in some cases.

One day, one of our clients said an unbelievable thing to us. "You have transcribed considerable amount of voices, that is another cultural assets of equal importance. You should leave them for coming centuries. Why don't you save all transcribed data into some media and send them to the moon? Then, people living in the future may find it, you can tell them about this age!"
Actually, it is impossible for us to use the data without asking and we properly dispose of them after a certain period of time to protect information. So we provide the data, which will be consumed in each case. To my regret, our job is kind of fleeting.
But how romantic the idea is! Our transcripts might reach the moon, and such temporary things can be eternal. Just imagining that possibility makes us free from busy moments and fills us with lots of excitement.

SPSSへの対応

データ入力の仕事は、テープおこし同様、大学などの研究機関のお客さまから多くご依頼いただいています。しばらく前からの傾向ですが、研究者の方々は統計分析のソフトとしてSPSSを利用されているケースが多いように感じています。
SPSS、正確にはIBM SPSS Statisticsは、米国発の統計処理ソフトであり、名前からも分かるように現在はIBM社の商品として提供されています。日本においては、特に研究分野では押しも押されもせぬ地位を築いているようです。

データ入力について言えば、SPSSでの利用の際にはマルチアンサー(複数回答)についての処理方法がほぼ決まっています。SPSSでの用語では「2分コード化」と呼ばれる方式で、代表的な処理方法は項目を分解して[0/1]で入力する方法です(私たちはこれを「フラグ立て」方式と呼び習わしています)。
その他にもSPSSでは固有のデータの整序方式があり、決して難しくはないのですが、知らなければ処理に適うデータには整いません。
研究者の中には統計処理と言えばイコールSPSSというくらいの方も少なくないようですので、私たちも成果物の仕様には注意しているところです。